きょんこいず北陸民の鉄道ブログ

鉄道・飛行機・坂道グループが好きな北陸民

2025年3月8日 いしかわ動物園訪問記 その2

出典:平岡海月 公式ブログ

みっちゃん

いしかわ動物園訪問記、その2になります。

その1はこちら↓

kyonko683n03.hatenablog.jp

お目当てであるライチョウ・トキを見ることができました。

サムネはサクラマスです^^;


3/8撮影分

郷土の水辺

サクラマス Oncorhynchus masou

河川残留型、ヤマメの稚魚になります。

ちっちゃいなぁ。

シュレーゲルアオガエル Zhangixalus schlegelii

モリアオガエルに近縁なカエル。

樹上で生活しています。

コイ Cyprinus carpio

河川ではおなじみの魚。

色がついたものが『ニシキゴイ』です。

南米の森

オニオオハシ Ramphastos toco

キツツキの仲間です。

オスとメスが施設内で放し飼いにされています。

ワタボウシタマリン Saguinus oedipus

タマリン属に分類されるサルの一種。

絶滅の危機に瀕しています…。

ふれあい広場

マゼランペンギン Spheniscus magellanicus

カピバラ Hydrochoerus hydrochaeris

アルパカ Vicugna pacos

さまざまな動物たちと触れ合えます。

今回はペンギン・カピバラ・アルパカを撮影。

バードストリート

アカショウビン Halcyon coromanda

カワセミの仲間です。

名のとおり赤い体色が特徴。

インドクジャク Pavo cristatus

ピントがズレました…☔

コウノトリ Ciconia boyciana

片足でうまいこと立ってました。

JRに同名の特急列車がいますね。

ノスリ Buteo japonicus

タカの仲間です。

いしかわ動物園にいるのは保護された個体。

ライチョウの峰

スバールバルライチョウ Lagopus muta hyperborea

ライチョウの最大亜種。

スバールバル諸島に生息しています。

ライチョウ Lagopus muta japonica

日本固有の亜種です。

冬場だったので白い羽毛になってます。

かつて国鉄・JRでこの種の名を冠した特急列車が走ってましたね。

アフリカの草原

グレビーシマウマ Equus grevyi

2頭いました。

キリンは屋内だったので撮影せず。

カバの池

コビトカバ Choeropsis liberiensis

餌を食ってました。

外のプールにはおらず、全員屋内にいました(寒いし…)

ゾウの丘

アジアゾウ Elephas maximus

インドなどに生息するゾウ。

ご高齢の個体だそうです。

トキ里山館

トキ Nipponia nippon

言わずと知れた「日本を象徴する鳥」。

いしかわ動物園では2羽が生活しています。

トキといえば佐渡市が有名ですが、輪島市の市の鳥でもあります。

「とき」は列車の愛称にもなってますね。

トキ里山館のタイミングでビデオカメラの電池が切れてしまったため、ここで退館…汗

また来ます

トキは後々リベンジしたい…。


今回はここまでです。

次回は石川県ふれあい昆虫館の訪問記を載せます~